6月13日(日)富士スピードウェイで行われた、富士チャンピョンシップレースのフレッシュマンレースのピットクルーをしてきました。そのレポートです。
あまりイイ写真がないんですが、デジカメの宿命です。勘弁して下さい・・・(笑)


前日に、甲府の友達の家に宿泊させてもらい、当日は午前4時に友達の家を出発しました。まだ暗いかったです。
国道20号から河口湖方面に向かってひた走りました。だんだん周りは明るくなってきてふと見ると「あ、富士山だぁ〜」

写真じゃ、そんなにきれいに見えないんですが、朝日に照らされている富士山「あかふじ」は、とってもきれいでした。
たまには、早起きをしてみるのも良い物です。この写真は、河口湖を過ぎて山中湖方面に向かう途中で撮りました。


5時30分頃、目的地「富士スピードウェイ」に到着。ドライバーの三城さんとは、7時30分の約束だったので、正面ゲート入り口で仮眠を取りました。
実は前の日、寝たのが1時頃で3時間位しか寝ていなかったのです。(笑)携帯のアラームを7時にセットして爆睡しました。
7時に起きて、写真にもある待ち合わせ場所「バッファローガレージ」の前へ移動しました。

ガレージの前には、競技車が展示してありました。奥は、S13シルビア。手前はSW20です。
また、このガレージの裏にも競技車はたくさんありました。どんなに有るかっていうと・・・↓こんだけありました。


富士スピードウェイのメインゲートはこんな感じになっています。


7時40分頃、ドライバーの三城さんとチームの会長さんがMR2に乗って到着。僕は初対面ですので、軽くお話を聞いた後
ピットクルーパスと駐車場券を頂きました。ピットクルーパスを見たい方は、ココをクリック!
そこで、今日一緒にピットクルーをやる樋口さんにもお行き会いしました。樋口さんは前の日の予選から参加されていたそうです。


ゲートを通り、僕らはドライバーズサロンに行きました。ドライバーズサロンとは、いわゆるドライバーの人たちの休憩所です。
そこで、今日ピットクルーを一緒にやる黒川さんと合流。しばらく雑談をしていました。

8時30分に車両保管が解除されると言うことで、それまでは特にやることも無かったんです。
車両保管とは、予選終了後は車をいじっては行けない規定のため、一定の保管場所に全ての車両が保管されるんだそうです。
ちなみに、予選でクラッシュ等してどうしてもいじらないと行けない場合は、1万5000円払うとOKなんだそうですよ。(笑)

8時30分になり、樋口さんの車で三城さんがレース車両を取りに行きました。
そして、樋口さんの車とレース車両に分乗してピット裏の作業所で、走行前のメンテナンスを行いました。


実は、この作業の模様をカメラに収めたつもりなんですが、逆行で真っ白!(笑)
作業内容はブレーキのエア抜き、プラグの点検、ボディ磨き等です。

その時に取った写真が有るのでちょっとお見せしましょうか。


一通り作業が終わったところで、走行前車検へ。車は違いますが、その車検時の模様です。

このあと、ドライバーはドライバーズブリーフィングへ。僕らは、ちょっと休憩。
では、出走前の車の風景等をどうぞ。


さて、いよいよ決勝です。僕らのピットはNo.8。

えー、ピットの全景とホームストレートの風景です。


ここで、富士スピードウェイのペースカー、セーフティカーの写真を一挙公開!!!

さて、いよいよ車がグリッドにつきます。

実は、このクラス、EP82/91とデミオ・フェスティバの混走なんです。


シグナルがレッドからブルーに替わって・・・

で、レースが始まりました。

僕は、ピット員なのでお仕事が・・・ということで、レース中は写真が撮れませんでした。(T_T)

結果は堂々の第2位!!!

三城さんおめでとーーーーそして、お疲れさま!


えー、レポートをだらだら書いてきましたが、結局、僕は何にもしてなかったんです。(笑)しかし、普通の人が滅多に入れないところに入れたし、
間近でレースが見れたしとっても満足で帰ってきました。とーーーーーーーっても楽しかったです。


戻る